学習院女子中等科 (東京都新宿区) 学校探検
華族女学校が源流−わが国でも指折りの歴史と伝統−

前身は、1885年に開校した華族女学校。1906年に女子学習院となり、戦後、学習院に統合された。わが国でも有数の歴史と伝統を誇る学校の一つ。写真は当時の様子を描いた絵葉書。
―御校の沿革について教えて下さい。

「学習院」の名称は明治維新より前からありますが、女子部の創立としては明治18年(1885)の華族女学校の開校から数えることにしています。戦後、宮内省の管轄から離れ私学として再出発ということになります。法人と女子部の間に変遷はありますが、戦後は一つになり学習院全体の中の一部として学習院女子中等科・高等科ができました。

―もともと官立の「華族女学校」ということもあり、一般の受験生からすれば敷居が高いとか、家柄がそぐわないとか心配する向きもあるのですが。

戦後は普通に私立学校として運営されていますし、それ以前の歴史でも華族女学校という名前でしたけれども一般の方も受け入れていました。「学習院」というのはもともと古いものを打破して新しいものを追っていくというのが伝統です。現在、確かに宮様もいらっしゃいますけれども、ほとんどが普通のご家庭の方です。実際見ていただければ分かりますが生徒たちは皆明るく、いわゆる“お嬢さま”ということではありません。ぜひ文化祭などの機会に実際にお越しいただきたいと思っています。

自然に恵まれた広いキャンパスに四季折々の花が咲き誇る。おおらかな校風は学習院女子の大きな魅力の一つ。「礼節と美しい言葉遣いを身つけ、気品のあるおおかな女性」こそ、学習院女子の目指す女性像。

―教育方針について教えて下さい。

 学習院はある特定の教育方針の下に誰かが創立したという学校ではありません。特定の人の教育理念によってということではなくて、歴代の院長の言った言葉などが積み重ねられて伝統となっています。その中でも明治20年に皇后陛下(昭憲皇太后)から賜った御歌を教育方針の礎としています。「金剛石・水は器」という歌なのですが、今でも入学式では歌い継がれその心根を継いでいこうとしています。生徒一人ひとりがダイヤモンドの原石であり、それを6年間かけて一緒に磨いていきましょう、生徒同士も教員と生徒も磨き合っていきましょうというのが基本的な部分です。その後、元院長で文部大臣をなさった安倍能成先生が「正直と思いやり」という言葉をよく生徒に言い聞かされまして「自分にも他人に対しても正直であれ」と諭されました。このような言葉が積み重なって学習院全体の教育方針の基礎的な部分になっています。また教育目標としては、「その時代に生きる女性にふさわしい品性と知性を身につける」ことを掲げています。

―教職員の先生方の男女比はどのくらいですか。

 ほぼ1対1です。非常勤の先生方は女性のほうがやや多くなっています。

都心でありながら、すぐ南側に広々とした戸山公園があり、閑静な環境に恵まれている。また、都立戸山高校・早稲田大学理工学部と隣接しており、喧騒とは無縁の文教地区を形成している。

―中等科のカリキュラムの特色は何でしょうか。

 基本的には文科省の指導に沿っていますが、主要科目は、週に1時間ずつ手厚くなっています。中等科3年間というよりは高等科1年を含めた4年間で基礎的な学力をしっかりつけ、高2・高3でいろいろな選択の幅をもたせて個人の将来的な希望に合わせた力をつけてもらおうと考えています。そういう意味で中1から高1まではあまり先取りとかは考えずに、その学年で必要な学力を十分に時間をかけて養ってもらおうと考えています。具体的にはクラスを2つに分けて少人数で教育をするとか、教科によっては習熟度別にクラスを分けて指導しています。

―教科によって異なるわけですね。

 はい、英語は6年間ずっと分割授業です。数学では中1の数量と中2の図形と高1で、クラスを2分割しています。国語も中1の表現と古文で分割授業が行われています。

―「表現」の授業とはどのようなことを学ぶのですか。

 中1の段階では実用的なものが多く、たとえば原稿用紙の使い方、電話での応対、手紙の書き方、口頭の発表の練習などを行います。

―初等科からの内進生とうまくやっていけるか不安に思う受験生がいると思うのですが。

 その点は全く問題になったことがありません。4月の終わりにクラス対抗の球技会が、5月の連休明けには2泊3日の交流教室があり、すぐに仲良くなるようです。クラス替えも毎年ありますので、どこの出身かはあまり意識しなくなるようです。
 また、人数のバランスも、1クラス40名の中で初等科からの生徒は12,3名ですから、多数派ではありません。最初はどうしてもまとまってしまいますが、球技会やクラブ活動の場面では新しい人間関係もできますし、慣れるのは早いと思います。

―「ことば」の教育ということで、特に国語は重視されていますがテキストはオリジナルのものを使用されているのですか。

 「表現」の授業には教科書はないですから、プリントで学習します。国語科で作成したものを改訂・差し替えをして使っています。「古文」では「古文の基礎」というオリジナルの教材を使っています。

リストへ戻る|1|次のページへ