さあ、次に栄冠を掴むのは
みなさんです!
合格の喜びの声をお聞きしました ──
プロ家庭教師が合格を叶えます!
㊗開成中合格
(A君) 尊敬できる先生で素直になれた
他の合格校:渋谷幕張中,海城中など
(お母様に伺いました)
― どのような経緯で家庭教師の依頼をされたのでしょうか。
5年生までの塾内テストは4科で偏差値55位でした。毎回のように算数と国語のどちらかが低かったため、クラスも上がりませんでした。そこで家庭教師を考えたのですが、本人の希望で最も勉強時間を割いている算数と嫌いな単元のある理科を習うことにしました。
― 指導が進むにつれ、A君に何か変化は見られましたか。
宿題をこなすのがやっとで、早く答えを出さなくてはといつも焦っているように見受けられました。浅野先生はやるべき問題を絞り込んでくれたので、本人は非常に助かったと思います。そして「単に量をこなすのではなく、一問一問きちんと整理して深く考えて解くように」というアドバイスが成績上昇のきっかけになったと感じています。
― 結果が伴ってくると、信頼関係もより強くなります。
算数・理科ともに難問でも瞬時に教えてくれる。そんな浅野先生を息子は尊敬していました。だからこそ、少々我が強い息子も言う通りに取り組んだのだと思います。その成果として開成中の過去問で「何を聞かれていてどういう順序で考えていくのかを段々と予想できるようになった」と言っていました。合格はもちろんですが、浅野先生と出会えたことも大きな喜びです。
㊗雙葉中合格
(Bさん) 熱意ある指導で必死に頑張れた
他の合格校:浦和明の星女子中など
(お母様に伺いました)
― 依頼時、国語の成績にかなり波があるとのことでした。
「国語は感覚に頼らず、論理的に考えて解きましょう」。体験授業で山口先生が答案を見た後のこの言葉は、まさに現状を見抜いていたかのようでした。公開模試では運が良いと偏差値60、悪いと40台。つまり、本人にとって読みやすい文章だったかそうでなかったかが如実に反映されていました。
― そこから実際の指導はどのように進んだのでしょうか。
毎回の授業で文章の音読、言葉と表現の確認、細かい内容の精査など丁寧に指導していただきました。また、選択肢、書き抜き、記述問題それぞれの解答の仕方も、娘が実行できるレベルから徐々にステップアップしていくように教えてくれました。そして徐々に文章が読みこなせるようになると、社会や算数の文章問題にも好影響が出てきました。
― 密度の濃い授業が展開できたのも、Bさんの頑張りがあってのことです。
社会も苦手でしたが、頭に残りやすくなるような娘の興味のあることに例えての説明が効果的でした。さすがに授業後はぐったりしていましたが、充実感や達成感のある疲れだったことは間違いありません。娘のために何とかしてあげたいという熱意に満ちた山口先生の指導は、きっと私も忘れることはありません。
㊗慶応普通部合格
(C君) 算・国の両方を支えられた
他の合格校:青山学院中,学習院中など
(お父様に伺いました)
― お父様が教えていたそうですが、どのような状況でしたか。
塾に通い始めてからしばらくは私が時間を見つけて教え、週例・組分けテストの管理もしていました。ところが、4年生の冬頃になるとフォローがままならなくなり、不安を感じるようになりました。連動するように成績も落ち始めたため、慌てて家庭教師を検討しました。
― 家庭教師を探す際、少々苦労もあったと聞きました。
息子は一人で勉強する習慣が身についていなかったため、算数と国語の指導とアドバイスもしてもらえる先生を探していました。しかし、派遣会社によっては「上位校に対応できる算・国の講師の人選は難しい」と言われました。妥協せざるを得ないかと思った矢先、麻布個人指導会から吉原先生を紹介されて体験授業を受けました。
― 実際に指導を受けてみて、どのような感想を持ちましたか。
私から見て算数も国語も「なるほど」と思える高い指導技術と深い知識をお持ちでした。息子は当初から「時間が短く感じられる」「授業が楽しい」という感想を持っていましたが、これも吉原先生の実力を物語っています。成績が上昇するとやる気も出て、自主的に勉強するようになりました。志望校合格はこの好循環を生み出してくれた吉原先生のおかげです。
㊗広尾学園中合格
(Dさん) 想像以上に相性が合った
他の合格校:芝国際中,佐久長聖中など
(お母様に伺いました)
― お問い合わせに至るまで、色々お悩みもあったと聞きました。
娘は家庭教師の指導を受けることに前向きではありませんでした。積極的に解けない問題を聞くことができないタイプで、できないことや間違いを恥ずかしいと思う性格でした。個別指導塾では先生の交代をお願いしたこともあり、家庭教師にも少なからず不安を持っているようでした。
― 女性のベテラン講師を派遣しましたが、指導はいかがでしたか。
状況を十分に加味して選んでいただいた飯島先生は、想像以上に娘と相性がぴったりでした。算数も理科も「解けなくても、間違えても安心」。そんな雰囲気を作ってくれたのです。伸び伸びと集中して打ち込めるようになり、自ら質問するようにもなりました。その対応は多くのお子さんと接してきた経験のなせる業だと感じました。
― その後もDさんは不安なく指導を受けられましたか。
算数の図形と理科の物理分野を特に苦手としていたのですが、飯島先生は何度も何度も娘が納得いくまで指導してくれました。次第に同じ間違いはしたくないと思ったのか、娘が自分で間違えた原因を探るようになりました。その様子を見て私も嬉しくなりました。一度は諦めかけた志望校合格、そして流れを変えてくれた飯島先生には本当に感謝しています。